こんにちは、ハニ太郎(@82_taro)です♪
昨今プログラミング能力の必要性が叫ばれている。
「社会人の一般教養として、これからは読み・書き・プログラミングの3能力が必要になる」という記事を目にした方もいるのではないでしょうか?
そういった現状を踏まえ今回の記事では、プログラミング能力の必要性とそのメリットについて言及していきたいと思います。
ハニ太郎
はじめに
テクノロジーの進化はもはや誰にも止めることができません。
「ドッグイヤー」と呼ばれるくらい凄まじいスピードで進化し続けています。
IoT、人工知能、ビッグデータ、ロボット工学などの新しいテクノロジーは日々、あなたの生活に変化をもたらしていることでしょう。
そのような時代においては、日々進化し続けるテクノロジーとどのように付き合っていくかが重要。
使われる側になるのか、使う側になるのか、はたまた創る側になるのか。
「使われる側」以外の選択肢を選ぶのであれば、プログラミング能力は必須といえます。
なので、読者のあなたには記事を読んで満足していただくだけではなく、必要性やメリットを理解した上で、実際にプログラミングの学習を始めていただきたいと私は思っております。
読者のあなたには「使われる側」になっていただきたくありません。
大変だとは思いますが、今後の自分のためだと思いプログラミングの学習を始めてみてください。
なお、プログラミングの学習方法については上記の記事にまとめております。
ぜひ参考になさってください。
プログラミング能力の必要性
- 深刻なエンジニア不足
- プログラミングを学ぶメリット
- 未来の仕事の変化
それぞれについて詳しくみていきましょう。
深刻なエンジニア不足
現在、世界規模でエンジニアが不足しています。
これはIT化の波は普及の一途を辿っているにも関わらず過去の教育環境が不十分であったため。
言い換えれば、需要に対する供給が間に合っていない状態にあります。
これは裏を返せば、プログラミングができる人の需要が非常に高い状態といえます。
今現在、一定レベル以上のプログラミング能力を身につければ引く手あまたで職に困ることはなくなるのです。
また、需要が高いということは給料が高いということでもあります。
またとないこの機会にプログラミングの学習を始めてみてはいかがでしょうか?
プログラミングを学ぶメリット
プログラミングを学ぶことによるメリットは、エンジニアやプログラマーに限ったことではなく、様々な職種や業種で享受することができます。
大きく分けると以下3つのメリットがあります。
- 論理的思考力の向上
- 問題解決力の向上
- アイデアを形にできる
それぞれについて詳しくみていきましょう。
論理的思考力の向上
論理的思考力とは、因果関係を整理し順序立てて考える力のことを指します。
プログラミングは論理の組み合わせで成り立つ。
そのため、学習を進めていくことで必然的に論理的思考力が鍛えられるのです。
問題解決力の向上
プログラミングを学ぶと問題解決力も身につけることができます。
プログラミングを使って何かの問題を解決するには、あらゆることを把握した上で正確に指示しなければならないからです。
ちなみに、正確でないとエラーになります笑
これらの能力は全ての人が身につけておくべき必須スキルなので、プログラミングを学ぶ意義は大きいのです。
アイデアを形にできる
これがプログラミングを学ぶことによる最大のメリットと言えるでしょう。
Googleの創業者であるラリー・ペイジは、「アイデアに価値はない」と過去にスピーチしております。
これは「実行することが大事だ」ということです。
あなたの頭の中にあるアイデアも実行に移さなければなんの価値もありません。
脳内に埋もれてしまうだけです。
プログラミング能力を身につけ、アイデアを実際の価値ある形へと変化させていきましょう。
未来の仕事の変化
プログラミング能力が求められる最後の理由は、未来の仕事・働き方が変わっていくからです。
数年前から現在に至るまでに、これまで考えられてこなかった仕事・職種が次々と生まれてきました。
「Webマーケター」や「データサイエンティスト」なども今でこそ馴染みはありますが、当時は聞いたこともありませんでした。
これから起こる変化は私たちがこれまで体験してきた変化よりも更に大きくなることが予想されます。
そういった時代の変化に適応していくためにも、プログラミング能力の必要性が叫ばれているのです。
いつかやらなければならないのであれば、今やっておくべきだと私は思います。
早いうちにスキルを習得することができれば、明るい未来がきっとあなたを待っていることでしょう。
おわりに
ハニ太郎
本文中でも述べましたが、記事を読んだだけで満足していてはいけません。
少しずつでもいいのでプログラミング能力を身につけるべく努力してみてください。
継続は力なり!!!
コメントを残す